1: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:44:37.65 ID:cXXtz80t0
  Advertisement
 2: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:44:56.55 ID:iAfHuAxQ0
ナリタブライアン
 
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:47:16.05 ID:OrkXUXlW0
一般人が知ってる馬ならディープインパクト
 
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:48:41.79 ID:pMJTdUlK0
どう考えてもオルフェーヴル
 
172: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 02:25:10.37 ID:PJb4GyFW0
>>8
 好きな馬ではないが異論ナイ
 
10: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:49:57.86 ID:knwUd2L50
ナリタブライアンだよ
  Advertisement
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:50:40.62 ID:sizX+bQU0
結局エルコンのレーティング134を超える馬は現れなかったな
 
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:50:47.17 ID:j+OX9MYr0
お前の中ではそれでいいんじゃね
 凱旋門賞に永久に残る汚点を残した馬としか俺は思ってないけど
 
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:18:44.99 ID:1n53INUT0
>>13
 その意見超少数派ってことは理解しとけよ
 
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:45:35.72 ID:k+oPykyH0
>>20
 ディープの有馬記念ファン投票得票数
 2005年:160297
 2006年:119940
 本当に超少数派かな?16万人からざっと4万人減っちゃったけど
 投票しない競馬ファンも含めたらもっと支持層減ったんじゃないの?
  Advertisement
41: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:48:27.88 ID:Hfr3XcI80
>>39
 つかこの減りかたエグいな
 
73: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 00:35:12.94 ID:+UcARuDM0
>>20
 北野武すら言ってる事実w
 
14: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:53:34.33 ID:yoGEAbxS0
オルフェーヴル
 
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 22:57:24.17 ID:KwLiJ/8m0
史上最強馬なら説得力があるのは、ルドルフかディープだろうね。投票したら間違いなくそうなる。
 オルフェが凱旋門賞獲ってたらオルフェだっただろうけど。
 
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:01:35.06 ID:1V/MIXUE0
平成で古馬戦走って唯一負け越したことのないダイワスカーレットが最強で確定
  Advertisement
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:04:51.85 ID:QXp3vuza0
ディープ、オルフェ、エルコン
 日本最強馬と讃えられる馬たちが揃って凱旋門賞を獲れなかったという苦々しさ。
 
23: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:25:11.87 ID:At9t43no0
少なくともアーモンドアイのが強い。
話はここからだ。
 
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:26:58.85 ID:WZUEMKLr0
>>23
 ニシノウララに負けた糞雑魚やんw
 
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:29:03.52 ID:Hfr3XcI80
>>26
 じゃあディープよりハーツクライの方が強いな
 
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:30:16.13 ID:WZUEMKLr0
>>27
 じゃあアーモンドアイよりニシノウララの方が強いなw
  Advertisement
35: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:40:33.78 ID:y16XVFVo0
レーティングでエルコンに遠く及ばないディープがなんで最強なんだよ
 バカじゃねーのマジで
 
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:40:44.50 ID:Hfr3XcI80
あれそうなの?じゃあナリタブライアンでいいや
 流石にドーピング込みの成績は論外だし
 
37: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:41:42.22 ID:KwqWGGZx0
って事でオルフェーヴルに決まりました
 
38: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:43:05.80 ID:Hfr3XcI80
安定感ならルドルフ、パフォーマンスならナリタブライアン、凱旋門賞考慮したらオルフェ
 この当たりか?
 
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:57:53.26 ID:k+oPykyH0
>>38
 だいたいそのあたりだな
 安定感、着差、凱旋門での好走のうちどれを評価するか
 それぞれ人の好みだし
  Advertisement
40: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:47:00.55 ID:H/4ON1aw0
三冠獲って凱旋門制覇、
 これが出るまで不毛な最強馬論争は終わらない
 
43: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:54:01.71 ID:e2gf7LkI0
レーティングで判断するならエルコンドルパサーかな、レーティング以外となると客観的に決められるものはないないから難しいわな
 
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:56:10.46 ID:KpNjWfxl0
競走馬としてはディープインパクト
 種牡馬としてならロードカナロアにチャンスあり
 
47: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/30(日) 23:59:52.91 ID:sizX+bQU0
エルコンだな
 
53: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 00:06:42.49 ID:exBqKYKm0
ディープが最強だと証明したいなら。
 イプラトロピウムが競争能力に影響を与えない説得力のある説明
 国内でイプラトロピウムを使用していない根拠が必要だろうな。
 ちなみにJRAがイプラがあまり流通してないって言ってたのは事実だが、それはあくまでJRAが把握してるものに限る。
 観光牧場や木曽馬保存会みたいなJRAと関係ないところは個人で購入してるし、大手のトワイディルもJRAを通さないで購入できるみたいだしな。
  Advertisement
55: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 00:11:01.60 ID:/kXFMP4U0
>>53
 イプラは競争能力に影響を与えるだろ
開かない気管支を弛緩させる薬だが、副作用として鎮静作用や頭痛、嘔吐などがある
 ディープのパフォーマンスで過去最悪だった凱旋門賞を見れば競争能力に影響を与えるのはあきらかだろ
 
57: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 00:15:23.12 ID:exBqKYKm0
>>55
 副作用の頭痛と嘔吐はまあ置いといて、鎮静作用もドーピングと認められるんですけど
 そもそも、間違いなく副作用が出る説明がないのでやり直し
 
58: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 00:17:49.11 ID:4rlXJA0U0
ビワハヤヒデ
 ナリタブライアン
 グラスワンダー
 アグネスタキオン
 ディープインパクト
 オルフェーヴル
こいつらのどれか
 
66: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 00:25:47.10 ID:4hbeYaT50
>>58
 タキオンだけは無いわ。
 成長力も距離も斤量も未知数すぎる。
 東京京都も経験ないし
 
62: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 00:22:21.64 ID:0JXwoigb0
毎回結論がでないスレ
  Advertisement
63: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 00:23:51.91 ID:oSmv37sI0
エルコンドルパサーで結論出ちゃってるんだよね
 
97: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:00:28.83 ID:51+WZTom0
すみません、ディープが喉なりってどこを調べれば情報出てくる?
 自分で調べても個人のブログみたいなのばかり出てきて信憑性がわからないし、イプラが一時的な呼吸の疾患でも処方される事もあるとも書いてあるからずっと使い続けるような慢性的な喉なりだという記述も探せないんだけど
 
100: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:04:09.42 ID:exBqKYKm0
>>97
 そもそも、イプラは風邪薬じゃないことを念頭に置いてな
 一時期的な呼吸疾患って時点であれだけど、
 ソースは大部前の関係者のインタビュー記事だったはず調べてみてな
 
121: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:28:55.49 ID:51+WZTom0
>>100
 お返事ありがとう。でも引退して14年経つだけになかなか厳しそうだぞう
 近い将来の繁殖生活を考えたメジャーやハーツの様に公表出来なかったのかなあ…
 国内で使ってた証拠なんてのはネットじゃ見つからないべなあ…今と違って牧場と厩舎行ったり来たりもしてなかったみたいだから、携わる人も限定的だったろうしなあ
 
122: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:30:31.99 ID:exBqKYKm0
>>121
 その時代って動物医療品の購入とかも今と違って緩いんよね
 
98: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:01:40.61 ID:Hu0WTebX0
ディープは残念ながらレギュレーション違反で除外として
 ここまでに挙がった中距離馬は
シンボリルドルフ
 ビワハヤヒデ
 ナリタブライアン
 エルコンドルパサー
 グラスワンダー
 テイエムオペラオー
 アグネスタキオン
 オルフェーヴル
 アーモンドアイ
か。このメンツで10回レースさせたら勝ち馬コロコロ変わりそうだな
  Advertisement
102: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:07:13.50 ID:4hbeYaT50
>>98
 タキオンとアーモンドば除外。
 古馬との対戦実績がないのとまだ現役馬。
 
111: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:16:19.00 ID:Hu0WTebX0
>>102 ダスカ見逃してたわ
 実績不足のタキオンとまだ現役のアーモンドを除くと
シンボリルドルフ
 ビワハヤヒデ
 ナリタブライアン
 エルコンドルパサー
 グラスワンダー
 テイエムオペラオー
 ダイワスカーレット
 オルフェーヴル の8頭
府中2400mとして公平を期すなら80年代、90年代、
 00年代、10年代のそれぞれの馬場で2回ずつくらいレースしたほうがよさそうだね
  
104: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:10:29.36 ID:83ygh+EK0
エルコンドルパサー
 
107: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:14:13.98 ID:PuqQjvZW0
海外実績0でもいいならディープでいいんじゃない?
 俺は出走回数が少ない意外の欠点がないエルコンが一番しっくり来ると思うけどね
 
110: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:16:16.71 ID:L9wa3/1q0
エルコンとか2000年のオペに100%勝てないと思う程度の馬だから論外
 2000年のオペが最強だよ
  Advertisement
118: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:22:33.86 ID:fXIDGwDC0
エルコンドルパサーかなやっぱ
 牝馬に負けてないし、新馬戦の強さも以上だし、レートも異常
 
139: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:50:41.44 ID:zysXENwq0
今から考えるとよくこんな化け物みたいな馬を生で見れてたなと思う
 
141: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:52:03.79 ID:exBqKYKm0
そもそも、最強馬ってトータルで見るのか単年で見るのかにもよって変わるよな
 
145: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 01:54:14.65 ID:Hu0WTebX0
単年評価が好きなのはブライアンとオペラオーのファンだな
 
160: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 02:09:35.67 ID:a/vkjbS80
さすがにオルフェーヴルだろ
  Advertisement
193: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 02:41:33.71 ID:/9kk6UBV0
国内実績だけで評価してくれってのが今は無理な時代だよな
 テイエムオペラオーやキタサンブラックが最強候補とされないのは海外実績が無い事も
 一因としてあるだろう。
 
201: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 02:47:22.98 ID:t8j30Zcj0
オルフェーヴルにしたって条件次第ではディープ世代に負ける
 エルコンにしたってディープの相手より遥かに弱い相手にぶっちぎり圧勝していた訳でもない
 ナリブにしても結局怪我して生涯通して勝ち続ける事は不可能だった
 ディープを評価するなという方が無理
 
213: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 02:54:46.03 ID:4q26G0RL0
さっき関西の番組で競馬BEATに出てる坂口がここ50年でアーモンドアイが最強馬と言ったそうだ
 
216: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 02:56:26.09 ID:dLh92dQx0
つまり総合すると
 ドーピング疑惑がなく、トータルで安定感があり、ある程度着差着けて勝ってる馬が最強だな
 トキノミノル?
 
227: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 03:05:39.72 ID:Hu0WTebX0
>>216
 その条件ならルドルフかエルコンじゃね?
 トキノミノルはテイオーがダービーで引退しちゃった感じ
 古馬になってからの真価を問われていないのは評価しづらい
 
231: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 03:08:11.00 ID:8H+pSsWN0
エルコンは最強というにはサイレンススズカに完敗しすぎてて相応しくない
 ルドルフに関しては能力面でも成績面でもディープに対して優位性を主張するには弱い
  Advertisement
236: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 03:19:15.68 ID:z1IYaRgb0
歴代最強馬を各世代の馬が同一年代だと仮定して最も高い競走成績を残せる馬と定義したら
 ナリタブライアンかオルフェーヴルになると思う
 
257: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 04:06:05.96 ID:dLh92dQx0
最近気づいたけど、ディープのドーピングを否定すると、池江が無罪見たくなるのが嫌なんだな
池江の嫌悪感>ディープの好感度
 こんな感じになってんだわ
 
258: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 04:27:19.28 ID:Hu0WTebX0
それもあるし薬物自体への嫌悪感も拭いきれないね
 
259: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 04:32:01.22 ID:xsM8U30u0
人気も実力もキタサンブラックのが上
 
260: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 04:32:45.34 ID:S1RhE3dt0
知名度やとキタサンブラックかディープやな
  Advertisement
263: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 04:38:35.17 ID:dLh92dQx0
>>260
 知名度優先ならオグリキャップとハイセイコーとかいうバケモノ
 
265: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 05:03:51.78 ID:xsM8U30u0
1番賞金稼いだキタサンブラックでいいよ
 競走馬は稼いでなんぼ
 
287: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 05:56:44.49 ID:dLh92dQx0
改めて思うけどサンデーの異常なこと
 
289: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 05:58:58.57 ID:2MNohHyh0
繁殖の質はディープが圧倒的だね
 それにしてはだらしないのしか生まれないけど
 
296: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 06:13:29.75 ID:dLh92dQx0
それだけ?
 繁殖牝馬の質考えても、ディープ産駒が早枯れなの否定する要素にならなくね
 日本経済新聞「早熟型ディープ産駒」
 ここで考えざるを得ないのが、ディーマジェスティも含めて、3強がいずれもディープインパクト産駒だった点である。
 「3歳春でこのレベルなら、4歳になればもっと成長するはず」
 だが、伸び悩む現状を見ると、「ディープ産駒が早い段階から負荷の高い競走を重ねると、伸びが止まる(燃え尽きる?)のでは」との仮説にたどり着く。
日本経済新聞「ディープ産駒の成長力不足は定説となった」
 ディープ産駒への評価が現実に追いついたといえる。早くから指摘されていた4歳以降の成長力不足は、サトノダイヤモンドの昨年秋以来の不振で「定説」となった。
 加えて、既に相当数の後継種牡馬が登場したが、存在感は薄い。
 種牡馬価値も考慮して大金を投じるなら、キングカメハメハ系の方が期待感が大きい。
ディープインパクトはジャパンCで産駒がワンツーを決めたキングカメハメハ系の前に影が薄かったのも事実。
 これは海外勢ともども、G1勝ちが“単発”だったことに起因する。
 産駒のピークの短さがパブリックイメージとして定着してしまった年でもあった。[ 2018年12月20日 05:30 ]
 
310: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2018/12/31(月) 06:29:54.29 ID:DJCrL1Y50
ナリタブライアン
 三冠、有馬記念、朝日杯
 海外挑戦なし
ディープインパクト
 三冠、有馬記念、春天、ジャパンC、宝塚記念
 海外1戦(0.0.1.0)失格
オルフェーヴル
 三冠、有馬記念×2、宝塚記念
 海外4戦(2.2.0.0)連対率100%
オルフェだな
 
時代が変わっても「最強馬論争」に終わりは来ないでしょう。
 どの馬も最盛期に設定、主要コース・距離で走らせたとしたらどの馬の総合点が1位なのでしょうか。
 デジタル技術が進んだ今、もしかしたら誰かが実現してくれるかも知れない、とコッソリ期待しています。